TeXに関する基本的なことはだいたいわかってきたんではないでしょうか.
ではフォーマットに関してはどうでしょうか.用紙の余白を2cm取りたい,
フッターにページ番号を記述したい,二段組にしたい….
TeXが便利なのは,こうしたフォーマットなどの決まりごとはクラスファイルを読み込むだけでよいというところにあります.
つまり書くのが必要なのはほとんど本文だけで,後は読み込むクラスファイルを替えるだけでTeXが勝手にフォーマットを整えてくれます.
特に学会論文などは学会ごとにフォーマットが厳格に決められている場合がほとんどです.たいていTeX用にクラスファイルが用意されていますので,
フォーマットを気にする必要はほとんどないです.
ちなみに皆さんがTeXソースに記入していた
\documentclass{jsarticle}
このコマンドがクラスファイル「jsarticle」の読み込みを命令している部分です.
卒論概要用にTeXのクラスファイルを作成しましたので次のリンクから卒論概要必要ファイル一式をダウンロードして適当な場所に解凍してください.
卒論概要必要ファイル一式のダウンロード
使い方
knkgaiyou.clsが卒論概要のクラスファイルです.このクラスファイルを使用するTeXソースファイルと同じフォルダの中に入れて使用します.
基本的な卒論概要の執筆手順は以下のとおりです.
- 卒論概要の作業フォルダを作ります.
- 1で作ったフォルダ内にknkgaiyou.clsとknkgaiyou_template.texをコピーします(必要であればknkgaiyou_template.texをリネームします).
- コピーしたknkgaiyou_template.texを開き,コメントにしたがって論文タイトルの設定情報を記入します.
- 本文を記入します.
- \bibitemで始まる参考文献の記入例に従って参考文献を記入します.
- コンパイルを2回連続でします(参考文献の引用\citeやラベルの引用\refをする場合に必要です).
- dviによる確認・修正を重ね,概要が完成したらPDFで出力してレイアウトをチェックします.
卒論概要クラスファイル使用例として,クラスファイルを使用したサンプルとして卒論概要(1枚)を作成しました(本来は2ページ執筆します).
参考にしてください(卒論概要必要ファイル一式の中に入っています).