氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 松村 和紀 | ステレオビジョンと走行経験に基づく自律移動車両の走行経路推定 | 就職 |
M2 | 皆川 正太郎 | ヒューマノイドロボットによるダイナミクス推定に基づいたバランス制御 | 就職 |
M2 | 渡辺 聡 | ロボットのボトムアップな状態識別のための視覚特徴点の依存ネットワークの構築法 | 就職 |
B4 | 大西 修平 | モード切り替えを行う複数移動ロボットによる協調押し動作の実機検証 | - |
B4 | 木村 友祐 | MLDAを用いた物体把持動作における視覚特徴点挙動のカテゴリ生成と予測 | 就職 |
B4 | 渡辺 直人 | 通常車両と自律車両が混在する状況における車車間通信を用いた車両制御 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 石川 諭 | 車々間通信カーナビシステムのための複数の車載カメラ画像からの視点変更画像の生成 | 就職 |
M2 | 稲葉 貴大 | 移動ロボットによる環境ダイナミクス予測のための画像情報からの特徴抽出 | 就職 |
M2 | 齊藤 貴大 | 動的計画法による不確実性を考慮した修復動作を含んだ行動計画 | 就職 |
B4 | 深澤 友輔 | 車両のエネルギーコストと揺れを考慮した未知環境におけるUGVのための走路評価 | 就職 |
B4 | 太田 章博 | ハンド・アームロボットにおける実環境とモデルの間のずれを考慮した実機での物体の回転操作 | 就職 |
B4 | 亀山 智 | 観測データに基づいた物体の回転操作の実装と有効性の検証 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
D3 | 伊部 公紀 | マニピュレータに搭載したレーザレンジファインダを用いた 透明容器中の液中物体の3次元形状計測 |
就職 |
M2 | 磯貝 拓哉 | ヒューマノイド動作のための距離センサによる計測精度を考慮した観測位置の決定法 | 就職 |
M2 | 川上 大樹 | ハンド・アームロボットによるモデルと実環境の間のずれを考慮した物体の回転操作 | 就職 |
M2 | 近藤 正人 | 未知屋外不整地環境での無人車両ナビゲーションにおける 局所地形特徴量にもとづく経路選択法 |
就職 |
M2 | 成瀬 達哉 | 動的計画法による押し直しを考慮した物体押し動作のための二輪ロボットの行動計画 | 就職 |
B4 | 葛山 由樹 | 無人車両のための運動学を考慮した最適経路の生成 | 就職 |
B4 | 須永 賢治 | 複数の特徴量抽出にもとづいた走行可能経路の判別 | 就職 |
B4 | 田中 蒼大 | カメラ搭載移動ロボットの画像特徴と走行経験の相関を用いた路面の揺動特性の推定 | 就職 |
B4 | 牧野 海渡 | プロジェクタ・カメラシステムを用いたテクスチャマッピングと点滅表示による色情報提示 | 就職 |
B4 | 松崎 燦心 | モード切り替えを行う複数ロボットの協調による押し動作の生成 | 進学 (筑波) |
B4 | 松村 和紀 | ステレオ画像を利用した円グラフを含む書籍画像の音読 | 進学 (小林研) |
B4 | 三石 涼介 | 車載カメラを用いた仮想視点画像生成のための信号機の自動検出 | 就職 |
B4 | 皆川 正太郎 | ヒューマノイドロボットによる触覚情報を用いた物体抱え上げの予測およびデータ収集法 | 進学 (小林研) |
B4 | 若尾 広夢 | ハンド・アームロボットにおける実機とシミュレーション間の座標のずれを考慮した対象物操作 | 進学 (田中研) |
B4 | 渡部 聡 | 視覚特徴点の依存関係を用いたロボットの状態識別と動作生成 | 進学 (小林研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 粟井 真志 | カメラ・LRF搭載移動ロボットによる人物追跡と生成地図を用いた自律帰還 | 就職 |
M2 | 大島 悠太郎 | LRFとマニピュレータを用いたすくい動作による食事支援システム | 就職 |
M2 | 鶴見 文哉 | 平行ステレオを用いたガラス越し遠景夜景画像からの映り込み除去 | 就職 |
M2 | 渡辺 和史 | 単眼全方位カメラ搭載ロボットを用いたオンライン3次元環境計測 | 就職 |
B4 | 石川 諭 | 車載カメラ画像に透視投影を用いた仮想視点画像の生成 | 進学(小林研) |
B4 | 稲葉 貴大 | 画像情報およびロボットの動作情報を用いた物体の可動性の判別 | 進学(小林研) |
B4 | 斎藤 貴大 | 不整地環境下での動的計画法を用いたUGVの最適制御のための遷移モデル推定 | 進学(小林研) |
B4 | 曽根 守人 | 統計的手法を用いた拘束条件を満たすヒューマノイドロボットの動作の探索と生成 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
D3 | 川西 亮輔 | 全方位カメラを用いたStructure from Motionによる3次元環境モデリング | 就職 |
M2 | 石塚 大輔 | 画像記憶とエッジの3D-2Dマッチングによる全方位カメラ搭載移動ロボットのナビゲーション | 就職 |
M2 | 大石 将太 | ステレオ画像による書籍画像の形状歪み補正とモザイキングを用いた書面全体の音読システム | 就職 |
M2 | 大内 隆史 | LRF搭載自律移動ロボットによる環境に適したビュープランニングを用いた3次元地図生成 | 就職 |
M2 | 久野 素有 | 視覚障害者のためのステレオカメラを用いたタッチパネル操作支援システム | 就職 |
M2 | 後藤 真一 | 全方位ステレオカメラによる二眼ステレオとモーションステレオを併用した環境センシング | 就職 |
M2 | 清水 隆史 | 人に同行する機能と環境変化に対応した自律帰還機能を持つ LRF搭載移動ロボットシステムの構築 |
就職 |
B4 | 浅井 智史 | Visual SLAMを用いたステレオカメラ搭載2足歩行ロボットの動作計画と移動 | 就職 |
B4 | 磯貝 拓哉 | 木構造を用いたボクセル化レンジデータの位置合わせ | 進学(金子研) |
B4 | 大江 拓也 | 画像群を用いた移動カメラの位置姿勢推定による任意視点画像の生成 | 就職 |
B4 | 川上 大樹 | プロジェクタ・カメラシステムを用いた情報提示における提示色フィードバック | 進学(小林研) |
B4 | 近藤 正人 | ステレオカメラ搭載移動ロボットへの指の本数による動作指示 | 進学(小林研) |
B4 | 鈴木 良典 | 形状歪み補正を利用した表及びグラフを含んだ書籍の音読 | 進学(真田研) |
B4 | 成瀬 達哉 | 魚眼ステレオカメラによる水中物体の3次元計測 | 進学(金子研) |
B4 | 原田 真里 | 高速度ステレオカメラを用いた水中画像の視野妨害ノイズ除去と3次元計測 | 進学(伊藤研) |
B4 | 森 祥樹 | 魚眼カメラを用いたオーロラのステレオ観測のためのカメラパラメータ推定 | 進学(金子研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 喜多岡 雅明 | ステレオカメラ搭載二足歩行ロボットのグリッドマップを用いた動作計画 | 就職 |
M2 | 纐纈 理志 | 全方位カメラを用いて得られた計測データに対する物体形状に適合した3角形メッシュの生成 | 就職 |
M2 | 日内地 和暁 | レンジデータの画像化による自己位置推定を用いたLRF搭載移動ロボットのナビゲーション | 就職 |
M2 | 松井 建樹 | 全方位レンジファインダ搭載ミミズ型ロボットの自己位置推定と配管の3次元モデル生成 | 就職 |
M2 | 宮木 理恵 | プロジェクタ・カメラシステムを用いた色覚障害者への色情報提示 | 就職 |
M2 | 山田 孝司 | 魚眼ステレオカメラを搭載した水中ロボットによる3次元計測 | 就職 |
B4 | 粟井 真志 | 単眼カメラを用いた色情報検出とレーザレンジファインダを用いた動物体検出による 移動ロボットの人物追跡 |
進学(山下研) |
B4 | 鶴見 文哉 | 金網越し複数焦点画像からの金網除去におけるぼけ円半径の最適化 | 進学(金子研) |
B4 | 平野 太一朗 | 魚眼ステレオカメラによる補正面展開を利用した水中物体の3次元計測 | 就職 |
B4 | 町田 直人 | ステレオカメラ搭載二足歩行ロボットのランドマークを用いた位置姿勢推定 | 就職 |
B4 | 南川 豊浩 | 高速度カメラを用いた移動物体追跡による水中画像からの視野妨害ノイズ除去 | 就職 |
B4 | 油井 広明 | ステレオ画像を用いたガラス越し遠景夜景画像からの映りこみ除去 | 就職 |
B4 | 渡辺 和史 | 全方位カメラを用いた3次元環境計測におけるGPUによる 特徴追跡の高速化と動物体の検知 |
進学(山下研) |
B4 | 渡邉 賢 | タッチパネル操作支援のためのオンラインカメラキャリブレーション | 就職 |
B4 | 山本 光將 | 色合い既知物体を含んだ水中画像の色合い補正 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 有川 寛 | テンプレートマッチングを用いた移動ロボットの物体追跡 | 就職 |
M2 | 河井 良平 | 光の屈折を考慮した空間コード化法による水中物体の形状計測 | 就職 |
M2 | 松井 彰良 | 金網越し複数焦点画像からの金網除去 | 就職 |
B4 | 石塚 大輔 | 3次元環境地図を利用した全方位カメラ搭載移動ロボットのナビゲーション | 進学(山下研) |
B4 | 大石 将太 | ステレオ画像を用いた書籍画像の形状歪み・陰影補正によるく 文字認識および読み上げ順序を考慮した音読システム |
進学(金子・山下研) |
B4 | 大内 隆史 | 効率的なビュープランニングを用いたく LRF搭載自律移動ロボットによる3次元地図生成 |
進学(山下研) |
B4 | 久野 素有 | ステレオカメラを用いたタッチパネル操作支援システムにおける 誘導方法の検討 |
進学(山下研) |
B4 | 後藤 真一 | 全方位ステレオカメラ搭載移動ロボットによる 二眼ステレオとモーションステレオを併用した周囲環境の3次元計測 |
進学(金子研) |
B4 | 清水 隆史 | 人に同行する機能と自律帰還機能を持つ LRF搭載移動ロボットシステムの構築 |
進学(金子研) |
B4 | 高橋 範行 | 画像処理を用いた鉛フリー半田の溶融状態認識 | 就職 |
B4 | 見崎 翔 | 未校正カメラを用いた幾何学的整合性を考慮した立体視画像合成 | 進学(三浦研) |
B4 | 三井 嘉弘 | 単眼カメラを用いて撮影した折れや湾曲を有する文書画像の 歪み補正とモザイキング |
進学(伊藤研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 伊東 祐 | Haar-like特徴を用いた顔検出とMean-Shiftトラッカによる複数視点人物追跡 | 就職 |
M2 | 岩科 進也 | LRF搭載移動ロボットによるビュープランニングを用いた動的環境における3次元地図生成 | 就職 |
M2 | 川西 亮輔 | 全方位カメラ搭載移動ロボットを用いた複数観測点間の情報を考慮した Structure from Motionによる3次元環境モデルの構築 |
進学(金子・山下研) |
M2 | 土屋 亨 | 同時吸着を考慮した供給部品配列最適化による基板組み立てスケジューリング | 就職 |
B4 | 秋本 廉太郎 | ステレオカメラを用いた書籍画像の高速な形状歪み・陰影の補正 | 進学(川田研) |
B4 | 井上 渉 | 単眼カメラ搭載移動ロボットを用いたSIFT 特徴量に基づく 特徴追跡とStructure from Motion によるSLAM |
就職 |
B4 | 大西 由純 | ステレオカメラを用いたタッチパネル操作支援システム | 就職 |
B4 | 喜多岡 雅明 | ステレオカメラ搭載二足歩行ロボットによる色情報を用いた物体追跡 | 進学(金子・山下研) |
B4 | 纐纈 理志 | 全方位ステレオ画像対を用いた水中物体の3 次元計測 | 進学(金子・山下研) |
B4 | 高田 悠希 | 2D-3D ICP 位置合わせを用いたワークの欠陥検出 | 就職 |
B4 | 竹内 大悟 | 任意姿勢の顔検出とMean-Shift トラッカによる複数視点人物追跡 | 進学(伊藤研) |
B4 | 日内地 和暁 | ポテンシャル場を用いたLRF 搭載移動ロボットのナビゲーション | 進学(金子・山下研) |
B4 | 松井 建樹 | 全方位レーザと全方位カメラを用いた配管検査 | 進学(金子・山下研) |
B4 | 宮木 理恵 | プロジェクタ・カメラシステムを用いた色情報提示 | 進学(金子・山下研) |
B4 | 山田 孝司 | 複光路単眼ステレオカメラを搭載した水中ロボットの開発 | 進学(金子・山下研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 岡田 和也 | 立体視画像対からの視野闘争ノイズ除去 | 就職 |
M2 | 鈴木 優輔 | ステレオビジョンシステムを用いた歪曲形状文書画像の歪み補正 | 就職 |
M2 | 福地功 | 時空間画像処理による雨天時画像からの視野妨害ノイズ除去 | 就職 |
B4 | 河井 良平 | 空間コード化法を用いた水中物体の3次元形状計測 | 進学(金子研) |
B4 | 白根 裕大 | 水中物体の3次元計測のための複光路単眼ステレオにおける観測条件の最適化 | 進学(東京大) |
B4 | 天川 直紀 | マニピュレータ及び全方位カメラを用いたワークの3次元形状計測 | 進学(三浦研) |
B4 | 中澤 雄樹 | Lab色空間を使用した赤目の検出と修正 | 就職 |
B4 | 服部 哲 | マニピュレータ手先に搭載したカメラの焦点合わせとワークの欠損の検出 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
D2 | 田中 友 | ステレオカメラを用いた歪曲書籍の電子化 | 就職 |
M2 | 縣 弘樹 | 市松模様の背景を用いたクロマキー | 就職 |
M2 | 栢分 光明 | 未知移動障害物存在環境におけるRRTを用いた経路計画 | 就職 |
M2 | 中本 琢実 | レーザレンジファインダ搭載移動ロボットによる動的環境の3次元地図生成 | 就職 |
B4 | 伊東 祐 | ステレオ視による画像からの視野妨害ノイズ除去 | 進学(金子研) |
B4 | 岩科 進也 | レーザ・超音波のセンサフュージョンを用いた移動ロボットによる地図生成 | 進学(金子研) |
B4 | 川西 亮輔 | 全方位カメラを用いた同一特徴点の複数計測結果の統合による環境モデリング | 進学(金子研) |
B4 | 鈴木 陸実 | 光路差による見え方の違いを利用した単眼ステレオによる水中画像センシング | 就職 |
B4 | 立花 智哉 | Haar-like特徴を使った顔検出とMean-Shiftトラッカによる複数視点人物追跡システム | 就職 |
B4 | 土屋 亨 | チップマウンタ吸着動作及び実装順序の最適化 | 進学(金子研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 加藤 進 | ステレオカメラを用いた気泡ノイズにロバストな水中環境センシング | 就職 |
M2 | 原田 知明 | 全方位カメラを用いたStructure from Motionによる環境モデリング | 就職 |
B4 | 大泉 俊輔 | カメラ搭載自律移動ロボットによる人物追跡と動画像合成 | 進学(東京大) |
B4 | 岡田 和也 | ステレオ計測による3次元形状モデリングからの任意視点画像生成 | 進学(金子研) |
B4 | 杉本 諭久 | チップマウンタにおけるパーツフィーダ配置とパーツ実装順序の最適化 | 就職 |
B4 | 鈴木 優輔 | ステレオ視による光の反射特性を考慮した書籍画像の合成 | 進学(金子研) |
B4 | 中山 雅弘 | 正方形ランドマークを用いたカメラ搭載移動ロボットの誘導 | 就職 |
B4 | 福地 功 | 時空間画像処理による動画像からの視野妨害ノイズ除去 | 進学(金子研) |
B4 | 藤井 めぐみ | 光の減衰を考慮した水中画像の色合い復元 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 朝倉 弘崇 | レーザレンジファインダを搭載した移動ロボットによる把持物体の形状計測 | 就職 |
M2 | 池田 真輔 | マニピュレータ搭載のレーザレンジファインダによる水中物体の3次元形状計測 | 就職 |
M2 | 田中 友 | ステレオ画像対を用いた防滴ガラス面上の視野妨害水滴除去 | 進学(金子研) |
B4 | 縣 弘樹 | ストライプ状背景と動的輪郭モデルを用いたクロマキー | 進学(金子研) |
B4 | 奥脇 宏行 | ステレオ方式ウェアラブルビジョンを用いた指先の誘導 | 就職 |
B4 | 栢分 光明 | コンフィグレーション空間を用いた視覚移動ロボットの経路・観測計画 | 進学(金子研) |
B4 | 菅井 雄二 | 光切断法による溶接部品の形状計測 | 就職 |
B4 | 中本 琢実 | 移動ロボットによるICPアルゴリズムに基づいた地図生成と自己位置推定 | 進学(金子研) |
B4 | 藤井 彰 | 液面画像を用いた液体の屈折率推定及び液中物体の形状計測 | 進学(酒井研) |
B4 | 宮田 康広 | 移動カメラによる水中移動マークの追跡 | 進学(松丸研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 恒川 法和 | ステレオビジョンを用いた動的対象の逐次的モデル生成 | 就職 |
M2 | 原 隆浩 | 画像処理と音響処理を用いた打音検査 | 就職 |
M2 | 藤田 和俊 | 複数観測戦略を有する自律移動ロボットの行動計画 | 就職 |
B4 | 加藤 進 | 気泡ノイズにロバストな水中環境観測 | 進学(金子研) |
B4 | 櫻井 貴之 | ストライプ状クロマキーによる動画像合成 | 就職 |
B4 | 佐竹 大祐 | 周波数解析による単音・和音の認識 | 就職 |
B4 | 詰石 健 | 周波数解析による管楽器の同定 | 就職 |
B4 | 原田 知明 | 動的シーンにおけるカメラの方向転換を利用した画像中の水滴除去 | 進学(金子研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 川原子 淳 | ステレオビジョンシステムによる書籍の認識に関する研究 | 就職 |
M2 | 蔵本 昌之 | 画像中の視野妨害となる水滴除去に関する研究 | 就職 |
M2 | 小松 千枝子 | 食事支援ロボットのためのビジョン処理に関する研究 | 就職 |
M2 | 園原 猛史 | 等輝度線のステレオ視による3次元形状計測に関する研究 | 就職 |
B4 | 朝倉 弘崇 | 円筒マークを用いた移動ロボットのナビゲーション | 進学(金子研) |
B4 | 池田 真輔 | レーザ光を用いた透明物体の3次元計測 | 進学(金子研) |
B4 | 滝本 晋也 | 画像処理を用いた粒状表面計測 | 就職 |
B4 | 田中 友 | 2眼視による視差画像からの水滴除去 | 進学(金子研) |
B4 | 西本 晃久 | 位置関係を考慮した立体画像合成 | 進学(三浦研) |
B4 | 樋口 裕和 | レーザスリット光を用いた水中物体の3次元形状計測 | 就職 |
B4 | 林本 悦一 | 円筒状容器中における水中物体の3次元計測 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 松下 信哉 | 移動物体把持のためのステレオ計測に関する研究 | 就職 |
M2 | 森 美樹 | ステレオビジョンによる加工座標測定システムに関する研 | 就職 |
B4 | 石原 智明 | 複数観測戦略を有する移動ロボットのナビゲーション計画 | 進学(専門学校) |
B4 | 大森 充樹 | カメラ入力画像に対する線画処理 | 就職 |
B4 | 月下 裕道 | 空間中の平面と法線の拘束を用いた形状計測 | 就職 |
B4 | 鈴木 真樹 | ステレオ画像対の平行ステレオモデルへの変換 | 就職 |
B4 | 恒川 法和 | ロボットによる物体把持のための認識処理に関する研究 | 進学(金子研) |
B4 | 西村 正樹 | 観測シーン中の視野妨害ノイズの除去 | 就職 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 後藤 彰 | ロボットによる物体把持のための画像センシングに関する研究 | 就職 |
M2 | 中野 淳史 | 水中物体の3次元計測に関する研究 | 就職 |
M2 | 山本 純平 | 画像による超音波場計測に関する研究 | 就職 |
B4 | 川原子 淳 | カメラ入力による文書画像の処理 | 進学(金子研) |
B4 | 蔵本 昌之 | 部分劣化画像の二眼視による修復 | 進学(金子研) |
B4 | 櫻井 裕司 | 画像センシングによる円形状の遠隔測定 | 就職 |
B4 | 佐々木 邦雄 | ステレオ画像対における レジストレーション | 就職 |
B4 | 須藤 厚介 | 画像の二値化処理に関する研究 | 就職 |
B4 | 野村 征史 | くし型フィルタのピアノ音響への応用 | 進学(三浦研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
M2 | 岡田 充茂 | マシンビジョンを用いた物体のピッキングに関する研究 | 就職 |
M2 | 川浪 淳 | 小口径管曲線推進工法レーザ誘導に関する研究 | 就職 |
M2 | 中山 大介 | 水中物体のステレオ画像計測に関する研究 | 就職 |
B4 | 加藤 大策 | 時空間画像処理による水中物体の形状計測 | 就職 |
B4 | 久保 浩司 | 光切断法による水中物体形状計測 | 就職 |
B4 | 古賀 義広 | 立体視によるシーン中の文字領域抽出 | 就職 |
B4 | 竹田 智昭 | 地下レーダ画像の解析に関する研究 | 就職 |
B4 | 春海 圭 | 水中物体の形状計測のためのカメラ位置較正法 | 進学(三浦研) |
B4 | 矢田 健浩 | 液面レリーフ法による超音波場の画像解析 | 進学(松田研) |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
B4 | 緒方 昭彦 | 連続画像からの移動物体領域抽出 | 就職 |
B4 | 畔柳 賢一 | 水中物体の形状計測に関する研究 | 就職 |
B4 | 澤崎 靖郎 | レーザ光を用いた水中物体の形状計測に関する研究 | 就職 |
B4 | 鶴崎 修一 | ロボットビジョンによる機械部品の識別に関する研究 | 就職 |
B4 | 中野 淳史 | レーザレンジファインダの構成法に関する研究 | 進学(金子研) |
B4 | 森田 圭一 | ロボットビジョンによる文書画像処理に関する研究 | 研究生 |
氏名 | 研究内容 | 進路 | |
---|---|---|---|
B4 | 岡田 充茂 | 地中レーダ画像からの地下管路信号抽出と埋没深度推定 | 進学(金子研) |
B4 | 中村 広樹 | カラー特徴量を用いたステレオ画像からの視差検出 | 就職 |
B4 | 中山 大介 | 画像による液中物体センシングのための観測パラメータ取得 | 進学(金子研) |